芳井
よしい
岡山県南西部、後月郡(しつきぐん)にあった旧町名(芳井町(ちょう))。現在は井原市(いばらし)の北西部を占める地域。旧芳井町は、1924年(大正13)町制施行。1954年(昭和29)共和、三原、明治の3村と合併。2005年(平成17)井原市に編入、これにより後月郡は消滅した。国道313号が通じる。吉備(きび)高原と、これを刻む小田川の谷底平野からなる。ゴボウ、ホウレンソウなどの野菜やブドウ栽培が行われている。中心集落は吉井。北部の共和地区では石灰石の採掘が行われ、広島県福山市へ製鉄用に搬出されている。蛇(じゃ)の穴、共和台のカルスト地形や、小田川の天神峡があり、成福(しょうふく)寺の不動明王立像は県指定文化財。
[由比浜省吾]
『『芳井町誌』(1972・芳井町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芳井[町]【よしい】
岡山県南西部,後月(しつき)郡の旧町。中心集落は鴫(しぎ)川の渓口集落吉井。米作,畜産,花卉(かき)・ゴボウ・ホウレンソウの栽培を行う。石灰石も採掘。2005年3月小田郡美星町と井原市へ編入。80.71km2。6109人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
芳井
よしい
岡山県南西部,井原市北西部の旧町域。高梁川支流の小田川上流域にある。 1924年町制。 1954年明治村,共和村,三原村の3村と合体。 2005年井原市に編入。農業が主で野菜のほかブドウを産する。石灰石を採掘し,広島県福山市の製鉄所に送られている。峡谷美の天神峡,蛇ノ穴 (鍾乳洞) などの観光地がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 