日本大百科全書(ニッポニカ) 「芳井」の意味・わかりやすい解説
芳井
よしい
岡山県南西部、後月郡(しつきぐん)にあった旧町名(芳井町(ちょう))。現在は井原市(いばらし)の北西部を占める地域。旧芳井町は、1924年(大正13)町制施行。1954年(昭和29)共和、三原、明治の3村と合併。2005年(平成17)井原市に編入、これにより後月郡は消滅した。国道313号が通じる。吉備(きび)高原と、これを刻む小田川の谷底平野からなる。ゴボウ、ホウレンソウなどの野菜やブドウ栽培が行われている。中心集落は吉井。北部の共和地区では石灰石の採掘が行われ、広島県福山市へ製鉄用に搬出されている。蛇(じゃ)の穴、共和台のカルスト地形や、小田川の天神峡があり、成福(しょうふく)寺の不動明王立像は県指定文化財。
[由比浜省吾]
『『芳井町誌』(1972・芳井町)』