豊永城跡
とよながじようあと
[現在地名]大豊町東土居
東土居集落の西にそびえる豊永山(四九六メートル)の、北東から南西に延びる稜線の南西端にある。北西・西・南西側は急崖で、南小川が南と西を湾流し、北西側を吉野川が流れ、天険の地となっている。南北朝時代の城跡といわれ、下土居城跡とも、粟井の城跡とも称される。高さ約二メートルの土塁がほぼ残り、土塁の下は深さ四メートルの空堀となっており、約四〇メートルにわたり原形をとどめる。遺構から、城へは東麓の粟生から登ったものとみられる。
戦国時代に豊永地方を支配した小笠原(豊永)氏の城といわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 