デジタル大辞泉
「豊鍬入姫命」の意味・読み・例文・類語
とよすきいりひめ‐の‐みこと【豊鍬入姫命/豊鉏入日売命】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
豊鍬入姫命 とよすきいりひめのみこと
記・紀にみえる崇神(すじん)天皇の皇女。
母は遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまくわしひめ)。豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の妹。「日本書紀」によれば,崇神天皇6年天皇の命をうけ,それまで宮殿内にまつられていた天照大神(あまてらすおおみかみ)を倭(やまと)の笠縫邑(かさぬいのむら)にうつし,垂仁(すいにん)天皇25年に大神が伊勢(いせ)にうつるまで祭祀を担当した。「古事記」では豊鉏入日売命。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の豊鍬入姫命の言及
【崇神天皇】より
…この天皇が記紀の伝承の中で特に目だつ点は,[大物主(おおものぬし)神]をはじめとしてもろもろの国津神(くにつかみ)を祭り,また伊勢神宮の創始に関係したとされることである。《日本書紀》によると,それまで天皇と共殿共床の関係にあった天照大神(あまてらすおおかみ)を豊鍬入姫(とよすきいりひめ)命に託して宮廷の外に移し,いわゆる神人分離の基をつくった。トヨスキイリヒメは《古事記》に〈伊勢大神を拝(いつ)き祭る〉と記され,初代の[斎宮](さいぐう)であるという。…
※「豊鍬入姫命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 