豊間根村(読み)とよまねむら

日本歴史地名大系 「豊間根村」の解説

豊間根村
とよまねむら

[現在地名]山田町豊間根

津軽石つがるいし川の上流にあって、南は上山田村下山田村。浜街道が通る。元和七年(一六二一)九月晦日の南部利直請取状(盛岡浜田文書)によれば豊間根・荒川あらかわ石峠いしとうげの元和三年分の物成売上金は七六匁六分五厘で、米一〇九駄二斗一升六合、ただし一駄につき七分であり、このうち豊間根分は六二駄二斗三升であった。江戸時代初期には隣村の荒川村・石峠村とともに南閉伊代官の支配に属したが、寛文(一六六一―七三)の頃盛岡藩が通制を実施するにあたって、閉伊川筋江繋えつなぎ村・泉沢いずみざわ村・小国おぐに(現川井村)の三ヵ村が伝馬御免の願いを出したため編成替えが行われ、宮古通に編入された(川井村郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む