出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…総面積の8割以上が山林で,水田は少なく,酪農,タバコ栽培,材木生産が盛ん。中心集落の米谷(まいや)は北上川東岸にあり,江戸時代には本吉街道と一関街道の交差点であり,大正期ごろまでは北上川舟運の河港であった。二股川に沿って走る西郡街道の狼河原(おいのかわら)(米川)では永禄年間(1558‐70)から製鉄が行われたと伝えられ,荒鉄を米谷に運んで精錬し武具を作っていた。…
※「米谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...