日本大百科全書(ニッポニカ) 「保科氏」の意味・わかりやすい解説
保科氏
ほしなうじ
本姓清和源氏(せいわげんじ)頼季(よりすえ)流。星名、穂科、保志奈と相通じ、源平合戦のころから武将、武士、郎従の氏として、信濃(しなの)、越後(えちご)、佐渡、甲斐(かい)、武蔵(むさし)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)などの各地にみられる。そのなかで主流は信濃(長野県)の保科氏である。この一流である伊那(いな)保科氏は、源経基(みなもとのつねもと)の長男多田満仲(ただみつなか)の孫井上掃部助(いのうえかもんのすけ)頼季を祖とした。北信濃の高井郡井上に土着し、一族は付近の保科郷にも広がり鎌倉・室町時代に武名をあげた。戦国期には、筑後守(ちくごのかみ)正則が伊那高遠(たかとお)城(長野県伊那市)城主となり、その子正俊は武田信玄(たけだしんげん)・勝頼(かつより)父子に仕え槍弾正(やりだんじょう)として勇名をはせ、およそ三十七度の軍功があったと伝えられる。1582年(天正10)から正直(まさなお)・正光父子とも徳川家康に仕え、1590年正光は下総国多古(たこ)(千葉県多古町)に1万石を賜り、関ヶ原の戦いの功により、旧領高遠3万石に復し、継母の縁により将軍秀忠(ひでただ)の第4子を養嗣子(ようしし)とした。これが保科正之(まさゆき)で、1643年(寛永20)会津藩主となった。1696年(元禄9)に至って、家門に列し、会津松平氏となった。一方、正光の異母弟でその養子となっていた正貞は家を離れ旗本となり、ついで上総飯野(いいの)(千葉県富津(ふっつ)市)1万7000石の大名となった(のち2万石)。旗本直参(じきさん)の保科氏は飯野保科氏の分家である。
[誉田 宏]