貝鮒崎古墳(読み)かいふなさきこふん

日本歴史地名大系 「貝鮒崎古墳」の解説

貝鮒崎古墳
かいふなさきこふん

[現在地名]豊玉町貝鮒

貝鮒浦の南に長く突き出た岬の先端部にある。南北約一四メートル・東西約九メートル、高さ一・五メートルの楕円形を呈した積石の墳丘に大型箱式石棺を据えたもので、墳丘は長方形であったが、崩れたものと思われる。石棺の粘板岩質の板石を切りそろえたもので、島内有数の遺構。棺内は盗掘にあい、昭和四三年(一九六八)の調査で若干の副葬品が発見され、約六世紀初頭という年代が示された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む