貞村
さだむら
[現在地名]賀陽町竹荘
竹井村の東にあり、宇甘川の流域に開け、山田や新谷を村域とする。もとは中津村と称したが、貞治年間(一三六二―六八)に貞村と変えたという(上房郡誌)。正保郷帳に村名はみえないが、竹庄村の中央部を占めたと推定される。元禄八年(一六九五)の旧松山領新高帳(羽場文書)によれば、古高九九五石余・新高一千二八一石余。近世の領主の変遷は岨谷村に同じ。庄屋は前島氏が務めた。山田に貞観一八年(八七六)に創建されたという中八幡宮があり、神田五石余が供されていたが(備中誌)、明治四三年(一九一〇)と翌年に上岩村の総社にあった十二社権現宮(現岩牟良神社)に合祀された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 