貞祖院(読み)ていそいん

日本歴史地名大系 「貞祖院」の解説

貞祖院
ていそいん

[現在地名]東区泉三丁目

舎人とねり町の西側、しん町裏にある。喜(吉)秀山と号し、浄土宗鎮西派。本尊は恵心僧都作と伝えられる木造阿弥陀如来。慶長一三年(一六〇八)松平忠吉の養母押加茂君が前年に没した忠吉の位牌所として清須きよす(現西春日井郡清洲町)に創建した。開山は照誉林把。初め忠吉の法名性高院憲瑩玄白から玄白げんぱく寺と号したが、同一五年、押加茂君の没後、その法名喜(吉)秀院光誉貞祖禅尼によって寺号を改め、清須越しのとき、この地に移った(府志、尾張志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む