財形住宅貯蓄積立保険(読み)ザイケイジュウタクチョチクツミタテホケン

デジタル大辞泉 「財形住宅貯蓄積立保険」の意味・読み・例文・類語

ざいけいじゅうたくちょちく‐つみたてほけん〔ザイケイヂユウタクチヨチク‐〕【財形住宅貯蓄積立保険】

財形貯蓄制度に基づき、勤労者の財産形成を支援するための保険の一。住宅取得目的保険料を積み立てる。住宅取得目的で引き出す場合、払い込み保険料累計が550万円までは利子非課税となるが、住宅取得以外の目的で引き出す場合は解約となり、課税対象となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 財形貯蓄制度

保険基礎用語集 「財形住宅貯蓄積立保険」の解説

財形住宅貯蓄積立保険

財形保険の一です。住宅取得を目的に積み立て、その目的で引き出す場合には利子非課税になります。生命保険会社の場合、財形年金積立保険と合わせて払込保険料累計550万円までは差益が非課税となります。住宅取得以外の目的で引き出す場合は解約となり20%の源泉分離課税となります。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む