貧溶媒(読み)ヒンヨウバイ

化学辞典 第2版 「貧溶媒」の解説

貧溶媒
ヒンヨウバイ
poor solvent

ある物質-溶媒系で溶質-溶媒間の相互作用(自由エネルギー)が溶質-溶質間,溶媒-溶媒間の相互作用の算術平均より小さいとき,この溶媒をこの溶質に対して貧溶媒であるという.熱力学的には吸熱溶媒である.ここで溶質というのは,低分子では溶質分子そのもの,高分子ではセグメントになる.高分子の場合,貧溶媒中ではセグメント相互が接近しようとして,分子が広がるのを抑制しようとする.これと排除体積効果が逆の効果をもつため,高分子溶液論ではとくに重要である.ある特定温度で,排除体積効果による広がりとこの抑制効果とが補償しあって,ちょうどガウス鎖で期待される広がりと等しくなる.この温度をθ温度,この温度にある溶媒をθ溶媒という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む