(読み)ヘン

普及版 字通 「貶」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] ヘン・ホウ(ハフ)
[字訓] へらす・おとしめる・とがめる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は乏(ぼう)。乏に泛・(へん)の声がある。〔説文六下に「損するなり」、〔広雅、釈詁二〕に「減るなり」とあって、ものを減損することをいう。罪によって位を降すことを貶斥・貶(へんたく)のようにいう。

[訓義]
1. へらす。
2. おとしめる、おさえる、しりぞける、けなす。
3. とがめる、つみする。
4. 乏と通じ、矢ふせぎ。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕貶 シリゾク・オツ・スコシ・クダス・ソシル・オトス/襃貶 アゲクダス 〔字鏡集〕貶 オトス・ソコヌ・ヲトシム・ソシル・ソコナハル・オトル・スル・シリゾク・スコシ・ホロボス・オツ・ヘル

[熟語]
貶位・貶引・貶価・貶・貶甘貶棄・貶棄貶毀・貶議・貶居・貶降・貶号貶忽・貶坐・貶殺・貶裁・貶削・貶・貶刺・貶辞貶爵・貶食貶辱・貶身・貶省・貶斥・貶責・貶絶貶賤・貶遷・貶膳・貶損・貶退・貶・貶奪貶逐貶秩貶黜・貶貶匿貶剝・貶筆・貶没・貶約・貶抑・貶落・貶戮・貶流・貶励
[下接語]
貶・謙貶・貶・自貶・遷貶・損貶・致貶・懲貶・追貶・褒貶・抑貶・略貶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む