賀来惟熊(読み)かく これたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀来惟熊」の解説

賀来惟熊 かく-これたけ

1796-1880 江戸後期-明治時代の殖産家,鋳砲家。
寛政8年9月28日豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)の庄屋の家に生まれる。植林の重要性を説き,自費造林や水利事業をすすめる。また海防関心をはらい,帆足万里に鋳砲術をまなんで島原藩主の命で反射炉をきずき,大砲を鋳造した。明治13年2月25日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「賀来惟熊」の解説

賀来惟熊 (かくこれくま)

生年月日:1796年9月28日
江戸時代末期;明治時代の社会事業家;造兵家
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む