賀来惟熊(読み)かく これたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀来惟熊」の解説

賀来惟熊 かく-これたけ

1796-1880 江戸後期-明治時代の殖産家,鋳砲家。
寛政8年9月28日豊前(ぶぜん)宇佐郡(大分県)の庄屋の家に生まれる。植林の重要性を説き,自費造林や水利事業をすすめる。また海防関心をはらい,帆足万里に鋳砲術をまなんで島原藩主の命で反射炉をきずき,大砲を鋳造した。明治13年2月25日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「賀来惟熊」の解説

賀来惟熊 (かくこれくま)

生年月日:1796年9月28日
江戸時代末期;明治時代の社会事業家;造兵家
1880年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む