日本歴史地名大系 「賀毛神社」の解説 賀毛神社かもじんじや 三重県:員弁郡北勢町垣内村賀毛神社[現在地名]北勢町垣内 西屋敷垣内(かいと)集落の西外れ、国道三〇六号の西にある。延喜式内員弁郡一〇座の一つに数えられた神社である。祭神は彦坐命のほか鴨県主・治田連・須佐之男命など一二神。須佐之男命以下は、明治四一年(一九〇八)垣内・麓村(ふもとむら)・奥村(おくむら)・東村(ひがしむら)・中山(なかやま)・別名(べつみよう)・新町(しんまち)の各社を合祀したものである。鴨県主と治田連はもと垣内・別名・東村・中山・麓村・奥村の産土神として、相殿六所神社に祀られていた(北勢町風土記)。古くから「総宮さん」と称されてきた。中世までは神田も多く社殿も宏麗であったが、天正年間(一五七三―九二)織田信長の長島一向一揆攻めの時、本社・摂社・神宝記録に至るまで焼失し衰退したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by