賀田 金三郎
カダ キンザブロウ
明治・大正期の実業家 賀田組創業者;大倉組台湾支配人。
- 生年
- 安政4年9月16日(1857年)
- 没年
- 大正11(1922)年7月4日
- 出生地
- 長門国萩(山口県萩市)
- 経歴
- 父は札差商人で、幼時萩藩の儒者馬島春海に学び、家業を継ぐ。明治18年上京して藤田組に入り、20年の大倉組との合併の際松山出張所主任に抜擢、のち広島支店長となる。日清戦争後、満州に支店開設を計画したが、三国干渉のために挫折し、方針を転換して大倉組台湾支配人として台湾に渡った。30年台北に駅伝車を設置し社長に就任、島内交通事業を興す。32年賀田組を創立、鉄道敷設、港湾修築など台湾の開発に尽力、台湾・朝鮮の植民地経営に力をふるった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
賀田金三郎 かだ-きんざぶろう
1857-1922 明治-大正時代の実業家。
安政4年9月16日生まれ。藤田組にはいり,合併で大倉組にうつり,日清(にっしん)戦争後は大倉組台湾支配人となる。明治30年台湾に駅伝車の会社を設立し,交通事業をはじめた。32年賀田組を組織し,鉄道敷設,港湾修築などの台湾開発事業を推進。大正11年7月4日死去。66歳。長門(ながと)(山口県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
賀田 金三郎 (かだ きんざぶろう)
生年月日:1857年9月16日
明治時代;大正時代の実業家。大倉組台湾支配人
1922年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 