賀茂重保(読み)かもの しげやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「賀茂重保」の解説

賀茂重保 かもの-しげやす

1119-1191 平安時代後期の歌人
元永2年生まれ。賀茂別雷社(わけいかずちしゃ)の神職治承(じしょう)2年藤原俊成を判者にむかえて「別雷社歌合」をひらき,養和2年尚歯会を開催するなど賀茂社歌壇を形成した。歌は「千載和歌集」「新古今和歌集」などの勅撰集に18首はいっている。建久2年1月12日死去。73歳。編著に「月詣和歌集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む