賓雁(読み)ひんがん

精選版 日本国語大辞典 「賓雁」の意味・読み・例文・類語

ひん‐がん【賓雁・賓鴈】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「賓」は客の意。雁は毎年秋に来て春に去るところから ) 雁をいう。
    1. [初出の実例]「枕上宮鐘伝暁漏、雲間賓雁送春声」(出典文華秀麗集(818)上・春夜宿鴻臚簡渤海入朝王大使〈滋野貞主〉)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐九日登梓州城詩〕
  3. 転じて、便りを運ぶ使者。また、手紙
    1. [初出の実例]「賓鴈書を繋けて上林の霜に飛ぶ〈大江匡房〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賓雁」の読み・字形・画数・意味

【賓雁】ひんがん

飛来する雁。唐・陸亀孤雁〕詩 我、天地に生まれ 獨り南する雁と作(な)る

字通「賓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む