賢忠寺
けんちゆうじ
[現在地名]福山市寺町
福山藩主水野勝成が入封後の元和八年(一六二二)先祖の地三州刈谷(現愛知県刈谷市)の水野家菩提寺楞厳寺の僧能山芸を招いて開山とし、父忠重(瑞源院殿勇心賢忠大居士)の菩提を弔って建立した寺院。寺名は忠重の戒名にちなむ。曹洞宗で、本尊は平重盛の念持仏と伝える無量寿如来。現在は南陽山と号するが、創建当時は護国山を称していた。外門の額が草書で護国山が萍国山のごとくみえ、水野家が三代以後若死し、ついに断絶したので人々が護国でなく危うき国なりとうわさしたため、改号したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 