賢錐駅(読み)かたぎりのえき

日本歴史地名大系 「賢錐駅」の解説

賢錐駅
かたぎりのえき

「延喜式」諸国駅伝馬の項に「信濃国駅馬 阿知卅疋、育良・賢錐・宮田・深沢・覚志各十疋(中略)伝馬伊那郡十疋」とある。「賢錐」は高山寺本「和名抄」の東山駅の項では「堅錐」とあり、「吾妻鏡」では「片切」、江戸時代以降は「片桐」と書いている。

賢錐駅の位置についてはつまびらかではないが、現中川村中村なかむら地区が最も条件を備えた所とされている。中村前沢まえざわ川の川口の北側にあり、まきはら台地の南麓に展開する傾斜地で、六万部古墳・諏訪社・臨済宗実際寺などがあり、付近の地名ではつくだ・牧ヶ原・横厩よこまや清水しみずなどがあげられ、この地を古代の片切郷の中心とし、賢錐駅の所在地と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む