質志村(読み)しずしむら

日本歴史地名大系 「質志村」の解説

質志村
しずしむら

[現在地名]瑞穂町字質志

三之宮さんのみや村の北にあり、村内を質志川が流れ、綾部への道が通る。四方を山に囲まれ川沿いにわずかに耕地をもち、人家が点在する。東は水呑みずのみ村、西は山を越えて猪鼻いのはな村、北は大簾おおみす峠を越えて大簾(現和知町)。綾部藩領。

年号は不明だが、室町時代のものと思われる蜷川家文書の断簡に、「丹波山内庄八ケ村 小川殿御料」のうちとして「志津師村」とみえるのは、当村のことと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む