質志村(読み)しずしむら

日本歴史地名大系 「質志村」の解説

質志村
しずしむら

[現在地名]瑞穂町字質志

三之宮さんのみや村の北にあり、村内を質志川が流れ、綾部への道が通る。四方を山に囲まれ川沿いにわずかに耕地をもち、人家が点在する。東は水呑みずのみ村、西は山を越えて猪鼻いのはな村、北は大簾おおみす峠を越えて大簾(現和知町)。綾部藩領。

年号は不明だが、室町時代のものと思われる蜷川家文書の断簡に、「丹波山内庄八ケ村 小川殿御料」のうちとして「志津師村」とみえるのは、当村のことと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む