赤坂西丘・北遺跡(読み)あかさかせいきゆう・きたいせき

日本歴史地名大系 「赤坂西丘・北遺跡」の解説

赤坂西丘・北遺跡
あかさかせいきゆう・きたいせき

[現在地名]那須町伊王野

伊王野いおうの集落の中央部から南東方一キロ、八溝やみぞ山塊西麓の屈曲の多い支谷に囲まれた突出部の丘頂にある縄文早期遺跡。標高約二七〇メートル、谷からの比高は約三〇メートル。早期特有の立地で、面積は一七〇平方メートルと小さいが、発掘後、ゴルフ場北端に含まれ、周囲が山林化して保護されている。調査の結果、丘頂部から一種の石囲式炉跡とそれを中心とする半径三メートルのローム平滑面を発見、遺物も多く生活面と考えられるが、プランは確認できなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む