20世紀日本人名事典 「赤塚自得」の解説
赤塚 自得
アカツカ ジトク
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
…したがって個性の表現は,西洋の斬新な様式の受容にほとんど置きかえられていたのであって,作家自身の自律的な個性の表現は,第2次大戦後の工芸家たちまで課題として残されたといえよう。 なお,大正期に大家として世評の高かった工芸家には,陶磁の板谷波山(いたやはざん)や鋳金の香取秀真(ほつま),漆工の赤塚自得(あかづかじとく)(1871‐1936)らがいた。
[民芸の発見]
帝展系の若い工芸家たちが,モダンな都会生活に適応しようとしたのとは反対に,同じころ,明治の工芸振興策が置きざりにしてきた民衆の日常雑器のなかにこそ美がある,と主張する民芸運動が興っている。…
※「赤塚自得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...