赤尾口留番所跡(読み)あかおくちとめばんしよあと

日本歴史地名大系 「赤尾口留番所跡」の解説

赤尾口留番所跡
あかおくちとめばんしよあと

[現在地名]上平村西赤尾

五箇山ごかやま(飛州小白川村間道・西赤尾道)飛騨国へ往来する商人や通過する荷物の取締に当たった番所。国境を越えた飛騨国小白川こじらかわ(現岐阜県白川村)には江戸時代初めの金森藩領の頃から口留番所が置かれており、それに応じて越中側にも設けられたもので、加賀藩御郡奉行所の支配下にあった。天和三年(一六八三)からは赤尾口と大勘場だいかんば(現利賀村)両所では運上銀五〇〇目を納めて村の百姓番人を勤めるようになったが、同二年までは毎年入札により高札の者に決まっていた(延享元年「赤尾口大勘場口番所御運上銀取立帳」川合家文書)。柵は西赤尾町にしあかおまち村南端肝煎吉兵衛家の腰にあって、往来個所は六尺ばかり開けてあるが戸はなく、出入りの荷物相改口役銀を取立てた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android