赤松 智城
アカマツ チジョウ
大正・昭和期の宗教学者 京城帝大教授。
- 生年
- 明治19(1886)年12月23日
- 没年
- 昭和35(1960)年3月12日
- 出生地
- 山口県徳山市
- 学歴〔年〕
- 京都帝大文科大学哲学科〔明治43年〕卒
- 経歴
- 赤松連城の孫。松本文三郎に師事。大正4年東京帝大と提携し宗教研究会を設立。5年機関誌「宗教研究」創刊に尽くした。昭和2年から京城帝大教授となり、朝鮮、満州、モンゴルの宗教を研究、広く紹介した。著書に「宗教史方法論」「朝鮮巫俗の研究」「満豪の氏族と宗教」(共著)などがある。国家社会党党首赤松克磨は弟、婦人運動家の常子は妹。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
赤松智城 あかまつ-ちじょう
1886-1960 大正-昭和時代の宗教学者。
明治19年12月23日生まれ。赤松克麿(かつまろ)・赤松常子の兄。大正4年母校京都帝大と東京帝大の有志とともに宗教研究会を設立,翌年「宗教研究」を創刊。昭和2年京城帝大教授。朝鮮,モンゴルなどの宗教を研究,秋葉隆と「朝鮮巫俗(ふぞく)の研究」を刊行した。昭和35年3月12日死去。73歳。山口県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 