赤松遺跡(読み)あかまついせき

日本歴史地名大系 「赤松遺跡」の解説

赤松遺跡
あかまついせき

[現在地名]下田村大谷地 赤松

笠堀かさぼりダムの下流約三キロ、五十嵐いからし川右岸の標高一四〇メートルの段丘上に立地する縄文時代後期から晩期の遺跡。昭和四五年(一九七〇)遺跡中心部が発掘され、同五五年には村道工事に伴う発掘が実施された。土器は縄文後期末と晩期前葉のものが多く、ほかに土偶・岩版・耳栓・石鏃石匙石錘石錐・打製石斧・磨製石斧・石剣・凹石・翡翠小玉が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 五十嵐 特色 玉髄

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む