赤玉村
あかだまむら
[現在地名]両津市赤玉
南の立間村と北東の蚫村の中間に位置し、西は国見山(六二九・五メートル)で青木村(現新穂村)に接する。海に面して開けた山間の集落。西方の杉池に源を発する中川の用水を主流に、北に北川、南端に高野川があり、各々段丘耕地を形成する。北中・仲中・小山中・南中・高野中の五組に分れる。中川の上流字垣ノ内近くの沢は赤玉石を多く産出。大野では、承応年間(一六五二―五五)頃から焼畑が行われたと伝える。寛文一二年(一六七二)の訴状(本間惣左衛門家蔵)によれば、当村の新右衛門は赤玉・蚫二ヵ村の蛸磯場の権利をもち、役銀として蛸二頭分銀七匁を上納してきた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 