赤玉石(読み)あかだまいし

改訂新版 世界大百科事典 「赤玉石」の意味・わかりやすい解説

赤玉石 (あかだまいし)

観賞石(銘石)の一種。磨くと美しい光沢を放つ真紅色の硬い岩石。佐渡佐渡市の旧両津市赤玉,旧相川町外海府に有名な産地がある。この石は赤みを表すもとになる鉄(Ⅲ)(赤鉄鉱)を含有する細かい石英の集合からなるケイ質岩(玉髄碧玉の一種)で,第三紀の火山岩類の中に脈石として産出する。黄玉(褐鉄鉱を含む),青玉(鉄(Ⅱ),緑色粘土鉱物を含む),五色めのうも類質の銘石になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小林

百科事典マイペディア 「赤玉石」の意味・わかりやすい解説

赤玉石【あかだまいし】

赤玉とも。赤色の碧玉(へきぎょく)で,不純な玉髄質の塊状石英に多量の酸化鉄が含まれて血赤色を呈するもの。庭石飾石貴石として珍重される。佐渡の岩首(佐渡市)産が最も良質だが,北海道今金,静岡県土肥,富山県福光等でも産する。
→関連項目水石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む