赤石安右衛門(読み)あかいし やすえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤石安右衛門」の解説

赤石安右衛門 あかいし-やすえもん

1745-1813 江戸時代中期-後期武士
延享2年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士郡奉行,勘定奉行を歴任後,用人となる。寛政改革に際し,牧野左次郎,菊池寛司らと藩士土着などの政策を推進したが失敗,寛政10年蟄居(ちっきょ)となる。和漢の学に精通した。文化10年3月13日死去。69歳。名は行建,良煕。字(あざな)は子敬。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む