赤野井湾遺跡(読み)あかのいわんいせき

日本歴史地名大系 「赤野井湾遺跡」の解説

赤野井湾遺跡
あかのいわんいせき

[現在地名]守山市赤野井町

赤野井町地先の赤野井湾一帯に広がる湖底遺跡。昭和六〇年(一九八五)・同六一年の発掘調査により、縄文時代早期から古墳時代にかけての遺構が検出された。縄文時代早期末の遺構面は標高八〇・八メートル前後、湖底下約一・五メートル、湖面から約三・五メートル下にある。検出された三〇基余の土壙群のなかには焼石の集積が認められるものが三基あり、焼石の下には多量の炭化物堆積しており、集石炉として使用されていた可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む