赤麻(読み)アカソ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「赤麻」の意味・読み・例文・類語

あか‐そ【赤麻・紫苧】

  1. 〘 名詞 〙 イラクサ科の多年草。本州中部以北の山地に生える。高さ六〇~八〇センチメートル。茎は束生し、ほぼ角柱形で、葉柄とともに紅色を帯びる。葉はへりに粗い鋸歯(きょし)がある卵円形で、先が三つに裂け、中央の片は長く伸びて先がとがる。夏、葉腋(ようえき)から花軸が出て淡黄白色の雄花の穂と、淡紅色の雌花の穂がつく。茎の皮から繊維をとり、糸を作る。あかがしら。あかだ。あかわた。ささやきぐさ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「赤麻」の解説

赤麻 (アカソ)

学名Boehmeria sylvestrii
植物。イラクサ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む