デジタル大辞泉
「走野老」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はしり‐どころ【走野老】
- 〘 名詞 〙 ナス科の多年草。本州・四国の山地の谷の陰地に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。根茎は肥厚して横にはい、結節がある。葉は楕円形で先が尖り、互生する。葉柄に翼がある。四~五月頃、上部の葉腋から先が五裂した黄紫色の鐘形花がたれ下がって咲く。全草にアルカロイドを含み、根茎を莨菪根(ろうとうこん)と呼び鎮痛薬に用いる。地下茎がヤマノイモ科のオニドコロに似、猛毒があり、誤って食べると発狂状態となって走りまわるのでこの名がある。漢名に当てる莨菪は中国産の別種の名。おめきぐさ。おにみるくさ。〔物類品隲(1763)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
走野老 (ハシリドコロ・ハシリトコロ)
学名:Scopolia japonica
植物。ナス科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 