起運(読み)きうん(その他表記)qǐ yùn

改訂新版 世界大百科事典 「起運」の意味・わかりやすい解説

起運 (きうん)
qǐ yùn

中国,明・清時代,地方で土地税として徴収された穀物あるいはその代替物を国都北京およびその他の指定地へ輸送すること,また輸送される物自体を指す。これに対して,税の中から地方行政に必要な額の穀物あるいは代替物を留めおくこと,またその物自体を存留(そんりゆう)と呼んだ。明代について,起運をその目的地によって大別すると,北京の京庫・京倉へ送る場合,南京に送る場合,北辺およびその他の地方の倉庫へ送る場合の3種に分けられる。清代においては,管轄の州県で徴収された土地税(地丁銭糧)を各省がその倉庫にまず集積したあと,存留する部分と他省の財源の不足を補助するための協餉(きようしよう)部分を除き,残るすべてを北京に起運した。この起運の内容はおもに漕米(そうまい)と餉銀(しようぎん)とに分けられる。前者は銀両で納入された土地税を用いて,北京で必要とされる米穀類を地方の責任で購入して送るものである。後者京餉(けいしよう)ともいい,銀両そのものを送った。中央政府の諸経費,宮廷費,および畿内や東北辺境地域の防衛費などに使用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「起運」の読み・字形・画数・意味

【起運】きうん

発送

字通「起」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android