超世寺(読み)ちようせいじ

日本歴史地名大系 「超世寺」の解説

超世寺
ちようせいじ

[現在地名]南部川村筋

南部川の左岸徳蔵とくぞうとの境近くにある。寿養山と号し、西山浄土宗本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、今川義元の家臣富永伯耆守の臣松井新吾の弟左内が、今川義元敗死後、粟生光明あおこうみよう(現京都府長岡京市)剃髪、侶空受言と改名、元亀二年(一五七一)当地に来て一宇を建立したのに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む