超丹波帯(読み)ちょうたんばたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「超丹波帯」の意味・わかりやすい解説

超丹波帯
ちょうたんばたい

日本の地体構造区分上、西南日本内帯における区分名の一つ。近畿地方京都府、兵庫県などをおもな分布域とし、舞鶴帯と丹波帯の間を占める。おもに古生代ペルム紀の付加堆積(たいせき)物からなり、丹波帯の中生代ジュラ紀付加堆積物の上に低角の衝上断層でのることから命名された。古生代石炭紀の玄武岩質火山岩類、石灰岩、ペルム紀のチャート砂岩泥岩メランジュなどが分布し、また、これらを不整合で覆う可能性の高い地層が分布する。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 美濃

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む