超酸化ナトリウム(読み)チョウサンカナトリウム

化学辞典 第2版 「超酸化ナトリウム」の解説

超酸化ナトリウム
チョウサンカナトリウム
sodium hyperoxide, sodium superoxide

NaO2(54.99).IUPAC命名法による体系名は,二酸化(1-)ナトリウム(sodium dioxide).生化学命名法では O2 は超酸化物(superoxide)イオンとよぶが,無機化学命名法では二酸化物(1-)イオンとよぶことを薦めている.密閉容器中で,Na2O2酸素と300 atm,500 ℃ で反応させると得られる.立方晶系.結晶中に O2 が存在し,O-O1.33 Å.室温では黄鉄鉱型構造,高温では白鉄鉱型構造にかわる.室温では黄色,高温では橙色,低温では無色の結晶.室温では乾燥空気中でかなり安定であるが,加熱すると分解する.常磁性で,水とはげしく反応して O2 を発生してNaOHとなる.[CAS 12034-12-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の超酸化ナトリウムの言及

【過酸化ナトリウム】より

…構造は塩化水銀(I)Hg2Cl2に似たNa[O-O]2-Naの連なりであるとされている。超酸化ナトリウムsodium hyperoxide(またはsodium superoxide)Na(O2)を過酸化ナトリウムに含めることもある。これはNa2O2を500℃,300気圧の酸素と作用させて得られる黄色結晶で,黄鉄鉱Fe(S2)型の乱れた構造をもつ。…

※「超酸化ナトリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む