超音速気流(読み)ちょうおんそくきりゅう

百科事典マイペディア 「超音速気流」の意味・わかりやすい解説

超音速気流【ちょうおんそくきりゅう】

音より速い気体の流れ。気体は圧縮性が大きいため,物体のまわりや断面積が変化する管の中を流れる場合,圧縮性が流れの状態に影響を及ぼす。流れの速度音速に近づくにつれてこの影響は著しくなり,音速以上では流れの状態がまったく変わってしまう。流れの速さはふつう音速に対する比(マッハ数)で表される。流れに起こる現象は気体と物体との相対速度で決まるので,飛行機のように気体中を高速で運動する場合にもあてはまり,低速では無視できた気体の圧縮性が大きく影響し,衝撃波の発生や空力加熱などの問題を生ずる。
→関連項目音の壁

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む