越中屋兵吉(読み)えっちゅうや ひょうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「越中屋兵吉」の解説

越中屋兵吉 えっちゅうや-ひょうきち

1790-1856 江戸時代後期の陶工
寛政2年生まれ。亀田純蔵がきずいた加賀金沢春日山の窯で,京都からきた青木木米(もくべい)にまなぶ。のち独立し,楽焼をおこない卯辰楽焼と称した。文政年間に武田秀平春日山窯(民山焼)を再興したとき職長となる。安政3年死去。67歳。越中(富山県)出身。号は香山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む