日本歴史地名大系 「足寄郡」の解説 足寄郡あしよろぐん 北海道:北海道釧路国足寄郡明治二年(一八六九)より現在に至る釧路国および釧路支庁、釧路国支庁、十勝支庁管内の郡。明治二年八月一五日「足寄(あしよせ)」郡として設置された(公文録)。旧クスリ場所の一部。現在は十勝支庁に属する足寄町・陸別(りくべつ)町の二町。北海道東部に位置し、釧路国北西端を占める。北は北見国常呂(ところ)郡、東は網尻(あばしり)郡(のち北見国網走郡)・阿寒(あかん)郡、南は白糠(しらぬか)郡・十勝国中川(なかがわ)郡、西は同国河東(かとう)郡に接する。名称は松浦武四郎の提案により付けられ、その範囲は「此地トカチ川筋トウヘツの川筋にて、古来より久摺にて領し居候。同村并ニリクンベツ等一郡ニ仕候」とされた(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。明治二年九月諸藩分領で兵部省の支配に割当てられ(同三年一月まで)、同三年五月から同四年六月まで備後福山藩の支配となり、福山県の差配を経て同五年三月根室出張開拓使庁、九月から開拓使根室支庁の所管となった(「事業報告」第一編)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by