足恭(読み)スウキョウ

デジタル大辞泉 「足恭」の意味・読み・例文・類語

すう‐きょう【足恭】

[名](スル)《「論語公冶長の「巧言令色、足恭なるは、左丘明これを恥づ」から。「足」は度が過ぎること》過度にうやうやしいこと。また、おもねること。しゅきょう。すきょう。
「中下等の人に対して―することにはあらず」〈十善法語・六〉

しゅ‐きょう【足恭】

すうきょう(足恭)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足恭」の意味・読み・例文・類語

すう‐きょう【足恭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すう」は過ぎるの意 ) うやうやしさの度が過ぎること。また、おもねりへつらうこと。しゅきょう。すきょう。
    1. [初出の実例]「内に誠のある者はさのみ足恭はせぬぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
    2. 「中下等の人に対して足恭(スウキョウ)することにはあらず」(出典:十善法語(1775)六)

しゅ‐きょう【足恭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅ」は「足」の漢音 ) あまりにうやうやしすぎること。すうきょう。すきょう。〔論語‐公冶長〕

す‐きょう【足恭】

  1. 〘 名詞 〙すうきょう(足恭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「足恭」の読み・字形・画数・意味

【足恭】すうきよう

丁寧すぎる。〔論語、公冶長〕子曰く、巧言令色足恭は、左丘之れを恥づ。丘も亦た之れを恥づ。

字通「足」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android