デジタル大辞泉
「令色」の意味・読み・例文・類語
れい‐しょく【令色】
相手に気に入られようとして顔色をつくろうこと。「巧言令色」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れい‐しょく【令色】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「令」は善の意、「色」は顔色の意 ) 人に気に入られるようにと、こびて顔色をつくろい飾ること。→巧言令色。
- [初出の実例]「倦レ身不レ労レ形欲レ為二渡世一、為二偽巧令色〈略〉虚語一、諂二上下一、同輩互誑二父子兄弟一、而士農工於二三民一倍多成」(出典:自然真営道(1753頃か)四)
- [その他の文献]〔論語‐学而〕
- ② 容儀を正した顔つき。〔詩経‐大雅・烝民〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「令色」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 