足手影(読み)アシテカゲ

デジタル大辞泉 「足手影」の意味・読み・例文・類語

あして‐かげ【足手影】

人の姿。面影
「都の人の―もなつかしう候へば」〈謡・隅田川
人の往来が盛んな所。
諸国城下、または入り舟のみなとなどは、人の―にて」〈浮・織留・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足手影」の意味・読み・例文・類語

あして‐かげ【足手影】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手足のすがた。おもかげ
    1. [初出の実例]「都の人の足手影も、懐かしう候へば」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))
  3. 手や足のかげになって見えない所。転じて、人の往来のはげしい所の意に用いる。
    1. [初出の実例]「惣じて諸国の城下又は入舟の湊などは人の足(アシ)手かげにて、さまさますぎわひの種もあるぞかし」(出典浮世草子西鶴織留(1694)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む