足末(読み)アナスエ

デジタル大辞泉 「足末」の意味・読み・例文・類語

あ‐な‐すえ〔‐すゑ〕【足末】

《「あ」は「あし(足)」の古形。「な」は「の」の意の格助詞
足の先。つま先。
「頭より―ただにあやにしきをたちきりて」〈宇津保・忠こそ〉
子孫末裔まつえい
「同じ帝の母后の御―にて」〈平中・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足末」の意味・読み・例文・類語

あ‐な‐すえ‥すゑ【足末】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あ」は足、「な」は「の」の意 )
  2. 足の先。爪先。
    1. [初出の実例]「頭(かしら)よりあなすゑただに綾錦を裁ち切りて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
  3. 子孫。末裔(まつえい)。後裔。
    1. [初出の実例]「青垣の 山投(やまと)に坐しし 市辺の 天皇が 御足末(みあなすゑ) 奴僕らま」(出典:播磨風土記(715頃)美嚢・歌謡)
    2. 「同じ帝の母后の御あなすゑにて」(出典:平中物語(965頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む