足袋屋町(読み)たびやちよう

日本歴史地名大系 「足袋屋町」の解説

足袋屋町
たびやちよう

下京区綾小路通寺町西入

東西に通る綾小路あやこうじ(旧綾小路)を挟む両側町。町の中央を南北御幸町ごこまち通が通る。

平安京の条坊では、町の北側は左京五条四坊四保一六町の南、町の南側は同一五町の北にあたり、平安時代中期以降は綾小路東京極大路の地。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「足袋屋丁」とあるのが初見で、以後変化はない。町名の由来は「坊目誌」に「京都府地誌」を引いて「天正の末、斯町に笹屋太右衛門と云う者あり。始めて黄紅染の足袋を製し、一時江湖に伝播す。依て此名ありと」と記す。「京雀」(寛文五年刊)に「たびや町 塩や町 此二町には木綿足袋を業とす」とあることや、「京羽二重(貞享二年刊)にも「綾小路通(中略)此通諸職人、木綿足袋や」と記されることから、当町付近に足袋屋や足袋職人が多数居住し、それが町名になったことは確かであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む