跡江貝塚(読み)あとえかいづか

日本歴史地名大系 「跡江貝塚」の解説

跡江貝塚
あとえかいづか

[現在地名]宮崎市跡江

大淀川右岸の標高二〇―二五メートルの東に傾斜する丘陵先端部にある縄文時代早期の貝塚。昭和三九年(一九六四)から同四五年にかけて数次にわたり発掘調査が行われた。昭和三九年の調査では貝層は上・下二層に形成されており、上層ハイガイを主とし厚さ約二〇センチ、下層シジミを主とし厚さ五〇センチほどが堆積している。部分的には一メートル程度の堆積もみられる。下部貝層の下には一辺五―六メートルの隅丸方形の竪穴がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む