跡江村(読み)あとえむら

日本歴史地名大系 「跡江村」の解説

跡江村
あとえむら

[現在地名]宮崎市跡江

小松こまつ村の北西に位置し、北は大淀川を境に瓜生野うりゆうの村。宮崎郡に属し、北西は諸県もろかた有田ありた村。大淀川には瓜生野村へ至る柏田かしわだ渡が設けられ、渡船二艘があった(日向地誌)。柏田渡の西方生目神社いきめじんじや往還が通る。南北朝期には浮田うきた庄跡江方とよばれた。天正一六年(一五八八)八月四日の日向国知行方目録に跡江三〇町とあり、高橋元種領となっている。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)では高七〇五石余。万治四年(一六六一)の延岡藩村高内検高覚では内検高一千二一〇石。領主変遷上別府かみべつぷ村と同じ。延岡藩跡江組八ヵ村の一つで、当村には同組の大庄屋が置かれた(「宮崎役所万覚」内藤家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む