デジタル大辞泉
「跡無し」の意味・読み・例文・類語
あと‐な・し【跡無し】
[形ク]
1 跡形もない。はかない。
「しるべせよ―・き浪にこぐ舟のゆくへも知らぬやへの潮かぜ」〈新古今・恋一〉
2 人の往来がない。
「かよひこし宿の道芝かれがれに―・き霜にむすぼほれつつ」〈新古今・恋四〉
3 根拠がない。事実無根である。
「犬の足(ヲ切ッテ食ワセタ話)は―・きことなり」〈徒然・一二八〉
4 比べるものがないほどすぐれている。
「―・き俳優見るやうに」〈おらが春〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あと‐な・し【跡無】
- 〘 形容詞ク活用 〙
- ① 跡が残らない。あとかたもない。
- [初出の実例]「世の中を何に譬へむ朝開き漕ぎ去(い)にし船の跡無(あとなき)ごとし」(出典:万葉集(8C後)三・三五一)
- ② ( 跡が残らないところから ) むなしい。効果がない。
- [初出の実例]「あらたまの五年経れどわが恋ふる跡無(あとなき)恋の止まなくも怪し」(出典:万葉集(8C後)一一・二三八五)
- ③ 人の往来が絶えている。人の訪れがない。
- [初出の実例]「とへな君夕暮れになる庭の雪をあとなきよりはあはれならまし」(出典:山家集(12C後)上)
- ④ 根拠がない。あてにならない。また、ばかげている。でたらめだ。
- [初出の実例]「迷心の跡(アト)なき事真如の不レ遠事。迷悟ただ一性にて」(出典:雑談集(1305)八)
- ⑤ 跡を継ぐ者がないほどに巧妙だ。比べようがなくすぐれている。
- [初出の実例]「心のうち一点の塵もなく、名月のきらきらしく清く見ゆれば、迹なき俳優見るやうに、なかなか心の皺を伸しぬ」(出典:俳諧・おらが春(1819))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 