踔厲風発(読み)タクレイフウハツ

精選版 日本国語大辞典 「踔厲風発」の意味・読み・例文・類語

たくれい‐ふうはつ【踔厲風発】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) ( 「風発」は風のように敏疾である意 ) 議論などが人にすぐれて鋭く、風のように勢いよく口から出ること。才気のすぐれて当たるべからざること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「思想深𨗉の人、踔厲風発、新説を発揮して全世界に表白するや」(出典:我観小景(1892)〈三宅雪嶺〉凡例)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐柳子厚墓誌銘〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「踔厲風発」の解説

踔厲風発

議論などが人にすぐれて鋭く、風のように勢いよく口から出ること。才気のすぐれて当たるべからざること。

[使用例] 卓励風発真理のために奮闘するの状[柏木義円*加藤文学博士に答ふ|1900]

[解説] 「風発」は風のように敏疾であること。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む