デジタル大辞泉
「蹴立てる」の意味・読み・例文・類語
け‐た・てる【蹴立てる】
[動タ下一][文]けた・つ[タ下二]
1 けったり、勢いよく進んだりしてあとに土ぼこりや波を立たせる。「土煙を―・てて走り回る」
2 盛んにける。けって追い立てる。「敵に―・てられて敗走した」
3 憤然として、荒々しく振る舞い、その場を立つ。「席を―・てて退場する」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐た・てる【蹴立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]けた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① 蹴って、足に触れるものを立たせる。蹴って泥やほこりなどをたてる。
- [初出の実例]「馬車馳ちがひ、上下、騒
り、京中塵灰にけたてられて」(出典:延慶本平家(1309‐10)三本)
- ② さかんに蹴る。蹴って追いたてる。
- [初出の実例]「二三人同じ枕に切倒せば、四方へばっとむらむら雀、鷲の蹴立(ケタツ)る如くにて、跡をも見せず逃げ失(う)せけり」(出典:浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)一)
- ③ 座席を蹴るようにして勢いよく立ち上がる。また、怒って荒々しくその場を立ち去る。
- [初出の実例]「ザシキヲ qetatçuru(ケタツル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 眉または爪などを荒々しくさかだてる。
- [初出の実例]「その形容(ありさま)はじめに似ず、柳眉を蹴立(ケタツ)る星眼尖く」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
蹴立てるの補助注記
「蹴立てて」が「蹴立って」の形をとることもある。「畳を蹴立(ケダ)って、唐紙に手を掛け様とした途端」(河内屋〈広津柳浪〉七)、「垂水はこの席を蹴立って行くことを考へた」(弔花〈豊田三郎〉)など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 