車いすバスケットボール
1960年の第1回パラリンピックから実施され、最も人気の高いパラ競技の一つ。ボールやコート、ゴールの高さ、3点シュートなど大半の規定は健常者のバスケットボールと同じ。1チームは12人で、障害の程度に応じて各選手に1・0~4・5まで0・5点刻みで持ち点が設定される。障害が重い選手にも公平に出場機会を与えるため、コート上の5人の持ち点は合計14点以内と定められている。日本は男女ともに開催国枠で東京大会に出場する。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「車いすバスケットボール」の解説
車いすバスケットボール
障害者スポーツの中で最も人気のある競技の1つ。1960年に日本に紹介された。選手は車いすを2回プッシュしたらドリブルをしなくてはならないが、その後また2回プッシュできる。一部を除きルール、コートの広さやゴールの高さは一般のバスケットボールと同じ。ゲーム展開の速さ、攻守のせめぎ合い、セットプレーなど見所は多い。選手には障害の程度により1点から4.5点までの持ち点が与えられる。障害の重い人ほど持ち点は少なく、コート上でプレーする5人の持ち点の合計は14点以下でなければならない。2006年度現在、国内では91チーム(うち女子6チーム)が活動している。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 