いくさ‐だち【軍立】
- 〘 名詞 〙
- ① 軍隊が戦場に向かって出発すること。出陣。出師(すいし)。
- [初出の実例]「大唐の蘇定方、船師(ふないくさ)を率て尾資の津に軍(イクサタチ)す」(出典:日本書紀(720)斉明六年九月(北野本訓))
- ② 軍隊の態勢をととのえたり、作戦を立てたりすること。また、その陣立てや作戦。いくさだて。
- [初出の実例]「菟道に至って軍(イクサタチ)す」(出典:日本書紀(720)神功元年六月(北野本南北朝訓))
- 「勢の多少も、軍立(イクサダチ)の様も見分ざれば」(出典:太平記(14C後)八)
- ③ 戦いぶり。
- [初出の実例]「これ程軍立はげしき敵に、いまだあはず候」(出典:保元物語(1220頃か)中)
いくさ‐だて【軍立】
- 〘 名詞 〙 =いくさだち(軍立)②
- [初出の実例]「帥 イクサタテス」(出典:和玉篇(15C後))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 